関西住みだけどICOCAからスマホ版Suicaに乗り換えてみた

スポンサーリンク

こんにちは。
まゆこです。

季節の変わり目で見事に風邪をひいてしまい、ダウンしておりました(;^ω^)

 

 

さて本題ですが、
私は今までずっと当たり前のように交通系ICはICOCAを使っていました。

関西に住んでいるから使っていて当たり前なのですが、今は関西に住んでいるのにわざわざ関東系の交通IC「Suica(スイカ)」を使っています。

その理由はズバリ!!

 

交通系ICで唯一、スマートフォンでのIC乗車カードの機能を搭載したアプリがある。(その名もモバイルSuica)

すなわち、

改札口でスマホのアプリをかざすだけで良い&スマホでチャージができる!!

 

という点が、わざわざ駅の機械にチャージしに行くのがめんどくさい&持つカードの量を減らしたい私にとって、ものすごく魅力的なのでした。

 

特に私はクレジットでチャージするSMART ICOCAを使っていて、SMART ICOCAのチャージは専用機械でしかできず、しかもその機械はJRの限られた駅にしかなかったのが難点でした。

その限られた駅にわざわざチャージしに行くのがとてつもなくめんどくさかったので、そんなことをせずとも、スマホでチャージができるというのは、私にとってそれだけでも十分なメリットでした。

 

デメリットで言えば、JR東日本の交通系ICなので、関西のJRに乗ってもポイントが付かない点ですが、私はもともとICOCAのポイントなんて気にしていないし、そもそもJRにあまり乗らないのでたいしたデメリットとは感じていません。

ICOCAのポイントだって、何年か前ぐらいに、駅員さんにポイントはどうやって見るのかと聞いたら、何ですかそれ???みたいな顔されたし(今は違うのかもだけど)このポイントってみんなちゃんと使えているんですかね?
私は使えていませんが(;^ω^)

あとJR東日本が出しているものなので、こちらでは定期としては使えません。

私は定期持ってないのでこれも関係なく。

 

このモバイルSuica、電子マネーとしてももちろん使えて、関西圏でもICOCAが使えるお店は使えますし(なのでコンビニ等でも使える)JR以外の鉄道でも使えます。

ただしPiTaPaしか使えない所では使えないようです。

 

あと、2020年2月25日までに会員登録した場合は年会費1,050円かかります。(それ以降は無料)

くわしくはこちらをどうぞ

>>>モバイルSuicaよくあるご質問
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/?site_domain=default

 

 

このモバイルSuicaにしてから、改札口で鞄ごそごそしながらICカード出さなくて済むし、チャージが家でできるしでめっちゃ快適な鉄道ライフになりました。

 

ICOCAかPiTaPaがモバイル版を出してくれれば一番良いのですが、令和元年の現状では、モバイル版はSuicaしかないのでこれからもSuicaを使い続ける予定です。

 

モバイルSuicaにした直接のきっかけは、新しく買った鞄が小さめの鞄で、この鞄を使いたく、荷物を少なくしたいといったところでした。

将来的には、お財布も持たなくて済むようにしたいのですが、はたしてそれが実現する日がくるのかな~(;^ω^)
未だに現金しか使えないお店がたくさんあるので難しそう。

日本は海外と違って、現金の盗難事故が圧倒的に少ないので(それだけ治安が良い)、政府はキャッシュレスを進めていますが現金主義はまだまだ続くのだろうな~。

 

コメント